下城の大イチョウも色づいてきました

「下城の大イチョウ」が黄色く色づいてきました。

このイチョウの木は、樹齢1000年以上、高さは25m程あり、

川を挟んで反対側を通る国道212号線からも存在感を確認出来ます。

 

DSCN5492

 

この時期になるとこのイチョウの木がライトアップされ、

周辺のクラシックな建築物と相まって懐かしい雰囲気を醸し出します。

 

DSCN5501

幹周りはなんと12mだそうです。

大イチョウは別名「チチコブ」さんとも呼ばれており、枝に人の乳房のようなコブが

無数に生えており、いちょうの木にお祈りすると、

出産後の母乳の出がよくなると言われています。

11月2日(日)にはここで「ちちこぶ祭り」という地元のお祭りも開催されます。

DSCN5498

また、このすぐ目の前には、下城の滝と呼ばれる滝があり、

大きくえぐれた谷底に杖立川の水が勢い良くダイブし、

その周辺の雑木の紅葉も覗くことが出来ます。

DSCN5495

小国町の名物、杉の葉のオブジェも。

 

DSCN5502

 

まだ覚えたてですが、空撮動画も

今年の下城の大イチョウのライトアップは11月10日まで。

夕方以降通りがかる時は、是非お立ち寄りくださいね!

 

一番美味しい里芋知ってます? 芋車で洗った里芋

小国郷で昔からよく食べられている野菜の一つに里芋があります。

里芋は直火で焼いて生姜醤油を付けて食べると最高なんですが、

土と繊維質の皮を取り除くのが結構大変で、包丁で皮をむくと身の大部分も削りとってしまいます。

 

そこで!

どうやらこの辺りでしか使われていないという、芋車の出番です!

今回は千光寺付近の井手で使用されている芋車をご紹介します。

のどかな風景ですね。

DSCN5443

 

これが井手にセットされた芋車!

木の板と竹で組んだ水車のような構造をしていて、中に土や根っこがついたままの里芋を入れて、

水が流れる井手にセットします。

芋車は水のちからでグルグル回って・・・

DSCN5450

30分も回すと、土、皮、根っこが取れた白い里芋が!

DSCN5459

 

この方法で洗った里芋は身の部分がほとんど削られず、

このまますぐに調理することが出来ます。

DSCN5460

 

ちなみに、昔は地域で共有の石臼に芋を入れて、足や板でかき混ぜて洗っていたそうです。

DSCN5477

小国郷秋の2大祭り報告 2/2 ふるさとの秋祭り

昨日よりお届けしている、小国郷秋の2大祭り、

次は小国町で開催されたふるさとの秋祭りを少しだけご紹介!

(カメラ忘れたのでスマホカメラの写真しかとれていないということです・・・)

 

まずは出店!

きよら祭りでは市の原小学校のグラウンドにステージや出店等ほとんどのものが集約されていたのに対して、

ふるさとの秋祭りでは、宮原の大部分が祭り会場となります。

従って、出店は道路に面した店先などに出展されています。

 

そのうちの一つ、七福醤油さん前のつくね!

醤油がスプレーされているそうで、食べ慣れた醤油の風味をほんのり感じます。

2014-10-18 14.05.02

 

そして町内をほぼ一周するパレード。

ふるさとの秋祭りで最も盛り上がるところです。

2014-10-18 14.08.23

もう一つ、このお祭りの名物、杉の葉で造形されたキャラクターも!

今年はやっぱりこのキャラですね。

2014-10-18 14.15.18 2014-10-18 14.21.17 2014-10-18 13.46.00

 

現地入りに遅れた上にカメラを忘れるという大失態でしたが・・・

パレードはひととおり見ることが出来ました。

来年はもっと細かくお伝えできるように準備します。。。

小国郷秋の2大祭り報告 1/2 きよら祭り

小国郷では稲刈りも進み、収穫祭とも言える秋の2大祭り、

南小国町のきよら祭りと小国町のふるさとの秋祭りが開催されたので、報告!

 

まずは南小国町のきよら祭りから。

数日前台風19号が過ぎた後ですが、この日は晴天!

子どもたちの出し物に始まり・・・

DSCN5373

場内ではCLAMPさんから、ボルダリングの体験ブース!

DSCN5375

これぞ赤牛!

赤牛の串焼き

DSCN5379

そして大好評ですぐに売り切れになった赤牛の肉味噌と米粉のクレープ!

DSCN5386

くまモンが飛び入りでステージを盛り上げて・・・

DSCN5389

カラオケ大会(???)

DSCN5398

街中の人が集まりました。

media_20141016_161424/picture_20141016_161513.jpg

この他にも吉原神楽や中原楽等、

地元のあらゆる要素がここに詰まっていました!

夜の押戸石 ☓ 吉原神楽 10月11日 押戸石観月会

台風一過の為か、小国郷もめっきり冷え込むようになってきました。

台風が過ぎ去った後は、秋らしい高く広がる青空を見上げることが出来ます。

 

押戸石から眺める阿蘇五岳もここ最近で一番クリアに見えます。

 

DSCN5341

 

 

押戸石に来たらこれ

毎度おなじみの360度パノラマ!

遮蔽物無し!巨人を防ぐための壁も当然無し!!!

DSCN5343

 

涌蓋山から久住山。

なんとなくエアーズロックな印象を持ちました。

見たことないんですけどね。

DSCN5346

 

さて本題。

今週末、10月11日(土)の18時より、

ここ押戸石で恒例の観月会が開催されます。

去年は天候不良により、頂上のステージで無く駐車場横のスペースで舞われた

吉原神楽は今年も演じられるそうです。

押戸石観月会

押戸石観月会

押戸石観月会

押戸石観月会押戸石観月会

今年こそは頂上の巨石と吉原神楽の共演を目撃したいですね!